晴れて婚約したあとに待っているのは結婚生活に向けての準備です。
プロポーズは婚活の終わりですが、新生活のはじまりでもあります。
急激に生活が変化していくため何からしていいのかわからずに後回しにしてしまうことも増えてしまいます。
- 婚約したけど何すればいいの?
- 先にやるべきことを知りたい
- 何から始めていいかわからない
結婚生活後にもっと早めに話し合っておけばよかったと後悔しないようにプロポーズ後にやっておくことを理解しておきましょう。
流れも理解して新婚生活の準備も楽しんだもの勝ちです。
もくじ(クリックで移動)
プロポーズ後に最初にするべきこと
両親への報告
結婚の意思が固まったらできるだけ早めにお互いの両親に結婚の報告をします。
婚約したことを報告して受け入れてもらえるようなら、今後の結婚式のイメージやどこに住むかなども話をしておくといいです。
はじめて会う場合はどんな両親か先に聞いておいて失礼のないように伺いましょう。
職業や家族構成、性格あたりは把握しておいた方がいいかもしれません。
また、家庭によって考え方や価値観は本当に異なるため相手の両親の考えや独特な文化は知っておきましょう。
婚約指輪の確認
プロポーズの時に婚約指輪をもらった場合はサイズが合っているか確認しておきましょう。
お店によってはは無料調整までの期間が決まっている場合もあるためサイズが合わない場合は早めの対応が必要です。
さらに婚約指輪を両家顔合わせなどでつけていきたい場合は調整の期間なども確認しておきましょう。(お店によりますが1ヶ月前後かかることが多いです)
また、婚約指輪をもらった場合は半返しという形でお返しを返すこともあるため相手の希望を聞いておきましょう。
婚約指輪をもらっていない場合は好みや予算に合わせて選びにいく必要があります。
しかし最近は婚約指輪は断ってその分を新婚旅行に充てるカップルも増えてきているので価値観を尊重して決めることが大切です。
結婚式イメージの共有
結婚式の規模感や時期などは最初に共有しておくとスムーズです。
- 結婚式を行うか
- イメージ共有(場所、時期)
- どこまでの人を呼ぶか(規模)
結婚式をあげるのもお金や周りの人(特に親族)の予定、新婚旅行とのタイミングなども考える必要があります。
これから色んな人に婚約の報告をしていく機会が増えていくため、結婚式のイメージを決めておくことで早めに時期などを伝えておくことができます。
プロポーズ後の重要な話し合いポイント
生活設計
生活に大きく関係する住居・お金・子供については重要かつ早めに話し合うのが大切です。
住居の決定
住居の決定は、お互いの実家からの距離、通勤のしやすさなどが重要になってきます。
また2人暮らしを考えての部屋にするのか、今後出産も考えて広めに引っ越しておくかも大切です。
引越しのタイミングに関してもお互いの部屋の更新時期を考慮して結婚前に同棲を始めるかも計画立てていきます。
さらに引越しであれば引越し費用や初期費用、家賃(住宅ローン)などの大きい出費も伴うため予算も大切です。
お金の管理
生活を共有していく上でお互いの収入や生活費、貯金の管理方法を話し合います。
いくら必要か、口座は共有にするかそれともそれぞれで持つかなどお金の流れを決めることは非常に重要です。
あとから決めようとするとトラブルやどちらか一方だけ負担が大きくなってしまう原因にもなるため先に決めておくことが大切です。
さらに引越しや子供の考えによっては仕事を辞める必要があるかどうかも変わってくるため合わせて考えておく必要があります。
子供についての考え
生活に大きく差が出る子供がほしいかどうか。
もちろん妊娠・出産は確実に予定通りいくものではありませんが、お互いの希望は早めに確認が必要です。
- 子供が持ちたいか
- 何人ほしいか
- 妊娠を考えるタイミング
お互い子供を希望していない場合はプロポーズ後の予定はほとんど急ぐ必要性はなくなります。
しかし、子供が欲しい場合は妊娠のタイミングもあるため悠長にしていられません。
特に結婚式や新婚旅行、仕事のタイミングも考えて妊娠が被らないように早めに計画を立てていく必要があります。
さらに妊娠は年齢が上がっていくとリスクも上がっていくため考慮が必要です。
一番問題なのが、男性と女性で子供がほしいかどうかが異なる場合です。
プロポーズ後に意見が異なるのに気づくカップルも多いため早めにお互いの希望を確認しておきましょう。
プロポーズ後のやることリスト
プロポーズ後、すぐに確認しておきたいことや準備すべきことをリストアップしました。
2人で共有して早めに決めていきましょう。
- 両親への報告
- 両家顔合わせ
- 結婚指輪・半返しの確認
- 住居の決定
- お金の管理方法の決定
- 健康保険や社会保険の手続き
- 結婚式の日程・場所決め
- 婚姻届の提出
- 結婚後の苗字や銀行口座の変更
- 親戚や職場、友人への報告
それぞれの内容を解説していきます。
両親への報告
まずはじめにお互いの両親に婚約の報告を行なっていきます。
お家に伺うのか、レストランの予約が必要か自分の両親に聞いてみましょう。
また、服装もラフすぎない格好で厳格な両親への挨拶ならフォーマルな格好で行くのが望ましいです。
また、手土産など相手の両親への気遣いも忘れずに配慮しましょう。
両家顔合わせ
お互いの両親に結婚の報告ができたら今度は両家顔合わせの準備です。
あくまで婚約した2人が主催者なのでお店やどんな流れで行なっていくのか考えていく必要があります。
費用もお互いの両親が払ってくれる可能性もありますが、基本的には自分たちで負担するするつもりでいましょう。
両家顔合わせは親の意向でやりかたは大きく変わってくるのでそれぞれ自分の両親の意向を確認しておきましょう。
- フォーマルな会がいいのかカジュアルめがいいか
- お互いの両親の手土産の有無や金額
- 両家服装の調整
- 兄弟や祖父母の参加
立派な料亭でかっちりと行う場合もあれば気楽な食事会としてラフに行う場合もあります。
食事会の場に合わせて服装も変わってくるためどんな格好かも確認しておきましょう。
自分たちは招待する側なのでラフな会であっても綺麗めな格好で向かいましょう。
また手土産は片側の両親だけ用意してないことがないように金額の目安も含めて事前の確認が大切です。
地域によっては親戚まで大集合することもありますが、兄弟や祖父母なども参加にするのか意向を聞いておく必要があります。
結婚指輪・半返しの確認
結婚指輪や半返しは人によって価値観が変わるため確認しておきましょう。
すでに婚約届けを受け取っている場合はサイズ変更が必要な場合はお店に一緒にサイズ調整をすることを忘れずに。
購入者がいないで指輪だけ持って行っても断られたり、無料のサイズ調整期間が決まっている可能性もあります。
住居の決定
生活に大きく影響するが住居の決定です。
希望が合わなかったり、条件が全て合う物件が見つからないこともあります。
内見も時間がかかるため一緒にいくのか条件の優先順位だけ決めてどちらかが内見しにいくか決めておくとスムーズです。
お金の管理方法の決定
一緒の生活をしていく上で必ず決めておいた方がいいのがお金のルールです。
お金を曖昧にしてしまうとどちらかだけ負担が大きくなって後々トラブルになる可能性があります。
話しにくい内容でもありますが、あいまいに決めてしまわないように気をつけましょう。
健康保険や社会保険の手続き
扶養に入る場合や結婚を機に仕事を辞める場合は特に健康保険や社会保険の手続きが必要になるため確認しておきましょう。
結婚式の日程や場所決め
結婚式場の見学は時間がかかるため少しずつ時間を見つけながら一緒に観にいくようにしましょう。
新生活でお金が必要なことも多いため予算なども考えて決めておくと安心です。
婚姻届の提出
婚姻届の提出は名前が変更されるため忙しい時期は避けて記念日として覚えやすい日にする人が多いです。
また、婚姻届の証人を誰に頼むのかも決める必要があります。
両親や親族、お世話になった人など今までの人生で支えてくれた人にお願いしましょう。
結婚後の苗字や住所変更
苗字を変える場合は多くの手続きが必要になります。
住民票から身分証や銀行口座、会員登録などの変更は重要なのに手続きが大変で後回しにされがちです。
転出届・転入届
マイナンバーカード
運転免許証
パスポート
銀行口座
クレジットカード
携帯電話
職場への申請
保険
会員登録等
なるべく日を空けすぎずにまとめて変更が望ましいです。
親戚や職場、友人への報告
周りの大切な人にもできるだけ直接会って婚約報告をしていきましょう。
- 婚約したこと
- 相手の紹介
- 今後の予定
親しい友人には詳しく話して問題ありませんが、関係性に合わせて簡潔に説明できるようにしておきましょう。
プロポーズ後の注意点
プロポーズ後は気持ちも高まっていることが多いため冷静に気をつけるべきポイントを紹介しておきます。
無理なスケジュールを組まない
意外とプロポーズ後はやることが多いですが、日常生活は変わらずに続きます。
そんな中で無理に予定を詰め込んでしまうとお互いに余裕がなくなってしまう原因です。
婚約祝いを企画してくれてるのに空いてる時間がなかったり、休む時間がなくなってしまうことがないように考えましょう。
周りへの配慮を忘れない
例えば、寿退社をする予定であれば職場の忙しい時期や仕事を引き継いでくれる人への配慮を忘れないようにしてください。
結婚に浮かれすぎて周りの負担を考えられないと周りからも祝福されません。
他にも結婚式に向けて無理なお願いを友人にしてしまうなど人間関係に影響がでないように一度冷静に考えて行動や発言をしましょう。
結婚後のすり合わせ
現実的な話し合いが多くなりますが、今後の生活においてとても大切な話になってきます。
無理やり話し合いに参加させるのも良くないですが、後回しにしてしまうと後々トラブルの原因です。
2人でお互いを尊重しつつ、楽しく生活設計を明確にしていきましょう。
早い段階から式場見学デート
結婚式の予定って意外と後回しにされがちですが新生活の準備で忙しいと忘れがちです。
落ち着いてから式場の見学よりもデートついでに“ブライダルフェア”に行って美味しいご飯を食べながら式場見学が楽しめるのでおすすめです。
しかもブライダルフェアはほとんどお金がかからないためまとめて費用のかかる新生活のタイミングにもピッタリです。
結婚式のイメージもできやすくなりますし2人の仲も深まる結婚式場の見学です。
式をあげるかどうか悩んでいる人も行ってみると楽しめます。
今なら“ハナユメ”で電子マネーギフトがもらえるキャンペーンをやっているのでおすすめです。
ブライダルフェアの予約で電子マネーギフトがもらえるキャンペーン中【Hanayume(ハナユメ)】
ブライダルフェアに行ってテンションが上がるのは女性だけでなく、見学をきっかけに男性も結婚式へのモチベーションが高まる人も多いです。
自分はやりたいけどパートナーが前向きじゃない人もブライダルフェアはおすすめできます。
ブライダルフェアの予約はHanayume(ハナユメ)
まとめ
プロポーズ後は決めることややることが多くて大変なこともありますが、今まで違う環境で生きてきた2人が一緒の生活を送るために大切な時間です。
向き合いながら楽しい時間を2人で作り上げてください。
充実した新生活を迎えられるように祈っています。
コメント